5月22日に震災復興シンポジウムを開催します

3 月11 日に東日本を襲った大地震と大津波は、目を覆うばかりの惨状を東北地方にもたらすこととなりました。また福島県で発生した原発事故は、関係者の必死の努力にもかかわらず、いまだ終息に至らず、近隣住民の方々をはじめ、多くの人々にもどかしく不安な生活を強いることとなっています。

震災復興に向けて -がんばろう東北!-

しかしながらその一方で、日本全国で温かい支援の輪が広がり、ボランティア活動も活発化するとともに、symposium現地では復興の鎚音も響き始めています。  

国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)では、農林水産省、環境省とともに、そうした前向きな歩を進めている被災地の人々へエールを送ろうと、5 月22 日(日)に「震災復興支援シンポジウム」を開催いたします。基調講演者には、NPO 法人「森は海の恋人」の代表、畠山重篤さんをお招きします。講演に引き続くパネルディスカッションでは、生物多様性や農林漁業の振興など、多様な観点から震災復興と地域の再生を議論します。

国連大学協力会は、本シンポジウムについて共催者として加わっております。皆様方のご来場とご協力をお待ちしています。
日時
5月22日(日)(国際生物多様性の日)  13:30-17:00(13:00 開場)
場所
国際連合大学 ウ・タント国際会議場(渋谷区)
主催
国連大学(UNU-ISP)、農林水産省、環境省
共催
公益財団法人 国連大学協力会、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、(社)国土緑化推進機構、美しい森林づくり全国推進会議 他
基調講演
「震災復興に向けて -森と海の連環-」 畠山 重篤 (NPO法人「森は海の恋人」代表、京都大学社会連携教授)
パネルディスカッション
コーディネーター:武内 和彦(国連大学副学長、日本造園学会会長)
パネリスト:畠山 重篤、スリカンタ・ヘーラト(UNU-ISP学術審議官)、田中 克(京都大学名誉教授)、末松 広行(林野庁林政部長)、橋本 牧(水産庁漁港漁場整備部長)、渡邉 綱男(環境省自然環境局長)
言語
日英同時通訳
申込み先
地球環境パートナーシッププラザのウェブサイトからお申込みください。5月18日締切。(ただし定員300名に達し次第、申込みを締め切ります)

 

畠山 重篤(はたけやま・しげあつ)氏

宮城県気仙沼市で長年牡蠣養殖業を営むかたわら、漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を続け、さらに子供たちへ環境教育のための体験学習を主宰してきた。著書に「日本<汽水>紀行」「漁師さんの森づくり」など。

 

Post Earthquake Rebuilding Support Symposium

The massive earthquake and tsunami which hit Northeastern Japan devastated much of the fisheries and agricultural industries in the region, and consequently the livelihoods of many of the people living there. This symposium will address ways to rebuild while exploring the possibility to do so with environmentally friendly sustainable policies.

Mr. Shigeatsu Hatakeyama, the founder of the NGO "Mori wa Umi no Koibito" (The forest is longing for the sea, the sea is longing for the forest), has firsthand experience as a practitioner in both industries and is also a survivor of the disaster. He will give a talk addressing the important but often overlooked link between the forest and the sea, human habitats, biodiversity, and the revival of agricultural forestry industries and fisheries.

His talk will be followed by presentations and a panel discussion consisting of specialists and policymakers who will address proposal to support the people of the affected regions.

Date
Sunday, 22 May 2011(International Day of Biodiversity)  13:30-17:00(Venue opens at 13:00)
Venue
United Nations University, Tokyo
Sponsors
United Nations University Institute for Sustainability and Peace(UNU-ISP), Ministry of Agriculture, Ministry of the Environment
Co-sponsors
The Japan Foundation for the United Nations University、Global Environment Outreach Centre (GEOC), National Land Afforestation Promotion Organization, etc.
Presentation
"Post-Earthquake Rebuilding: The Linkage between forest and sea" Shigeatsu Hatakeyama(Founder, "Mori wa Umi no Koibito"; Professor of Field Studies and Practical Learning, Kyoto University)
Panel Discussion
Facilitator: Kazuhiko Takeuchi (Vice-Rector, United Nations University)
Panelists: Shigeatsu Hatakeyama, Srikantha Herath (Academic Programme Officer, United Nations University Institute for Sustainability and Peace), Masaru Tanaka (Professor Emeritus, Kyoto University), Hiroyuki Suematsu (Director General, Forest Policy Planning Department, Forestry Agency), Osamu Hashimoto (Director General, Fisheries Infrastructure Department, Fisheries Agency), Tsunao Watanabe (Director general, Nature Conservation Bureau, Ministry of the Environment)
Language
English/Japanese simultaneous translation provided
Registration
By 18 May 2011 at: http://www.geoc.jp

 

この記事についてTwitterでつぶやく

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.jfunu.jp/mt/mt-tb.cgi/165

コメントする

非掲載
非掲載