シンポジウム「自然災害の被災者支援」

常磐大学主催、国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)共催により、9月30日(金)・10月1日(土)に、国連大学において、シンポジウム「自然災害の被災者支援」を開催します。

グラスルーツからガバナンスへ

東日本大震災は、自然災害が人々にもたらす痛みや苦悩にどう向き合えばよいのか、また被災者の心の健康をどう長期的に支えるのか、あらためて大きな問題を私たちに提起しました。 今回のシンポジウムでは、災害被害対応の第一線で活動されている方々を講師に迎え、過去の大規模災害から得られた教訓を踏まえつつ、また今回の震災の状況を、多角的に確認しながら災害被害が与える心理、社会的影響について理解を深めます。
日時
9月30日(金)  13:00-16:20

「災害被害を理解する」

10月1日(土)  9:30-16:20

午前の部:「被災者の心理・社会的回復を促進する」

午後の部:「災害のリスクマネジメントとガバナンス」

場所
国際連合大学エリザベス・ローズ・ホール 
主催
常磐大学
共催
国連大学、日米エビデンスに基づく精神保健対応チーム(JEMRI)
詳細及び申込み先
本イベントの詳細は常磐大学国際被害者学研究所を、ご覧ください。

この記事についてTwitterでつぶやく

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.jfunu.jp/mt/mt-tb.cgi/194

コメントする

非掲載
非掲載