公開シンポジウムのお知らせ
国連大学協力会では国連大学サステイナビリティと平和研究所との共催により、11月22日に公開シンポジウムを開催いたします。
「環境と平和」 - より包括的なサステイナビリティを目指して-
今回のシンポジウムでは、従来、ともすると分離された形で議論される傾向の強かった「環境・開発」と「平和」を、サステイナビリティの観点から統合的に捉えることによって、人類と地球環境の持続性を探求します。
基調講演者には、原子力規制委員会委員で国連事務次長・JICA副理事長・元オーストラリア特命全権大使のご経験を有する広島大学特任教授 大島賢三氏を迎え、地球温暖化などの影響により、近年、多発化と激甚化が心配される自然災害をとりあげ、これと国連を中心とする国際協力(緊急人道支援、復旧・復興、防災・減災などについて)に焦点を当てます。またショートスピーチ、パネル・ディスカッションでは、「復興・開発と平和構築」、「変化する環境と安全保障」等の観点からこうした問題へのアプローチを図ります。
- 日時
- 11月22日(木) 13:00-17:45
- 場所
- 国連大学3F ウ・タント国際会議場
- 主催
- 国連大学サステイナビリティと平和研究所、公益財団法人国連大学協力会
- 後援
- 外務省、文部科学省
- 助成
- 一般社団法人東京倶楽部
- 言語
- 日英同時通訳がつきます
- 申込み
- 本シンポジウムに参加ご希望の方は、下記の登録フォームからお申し込みください(申込締切11/20)。
当日のプログラム/Programme
- 13:00-13:15開会挨拶
- 武内和彦(国連大学副学長)
吉川弘之(公益財団法人国連大学協力会理事長) - 13:15-14:10基調講演
- 「自然災害と国際協力」
大島賢三(広島大学特任教授、原子力規制委員会委員、元国連事務次長、前JICA副理事長) - 14:10-15:30ショートスピーチ
- 「『未来共生』に向けた平和構築とは」
星野俊也 (大阪大学大学院国際公共政策研究科教授) - 「人間の安全保障と平和」
ヴェセリン・ポポフスキー (国連大学上級学術官) - 「『サステイナビリティ』がつなぐ『環境』と『平和』―国連大学の役割」
武内和彦 (国連大学副学長) - 15:45-17:15パネルディスカッション
- パネリスト
武内和彦(国連大学副学長、モデレーター)
大島賢三教授
星野俊也教授
ヴェセリン・ポポフスキー国連大学上級学術官
全体司会:杉村美紀上智大学准教授
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.jfunu.jp/mt/mt-tb.cgi/233
コメントする