「グローバルセミナー東北」を開催します
3月11日に発生した東日本大震災により甚大な被害を受けた地域の復興は今、国際的な関心事となっています。
震災復興と生態適応 -国連生物多様性の10年とRIO+20に向けて-
津波から人命を守る防潮堤の早期復元、インフラの整備、復興住宅の建設など、まちづくり計画が急ピッチで進められていますが、そこに住む人々の願いは「営みの復興」にあります。世界有数の漁場および農地を保有する東北地域の豊かさは生物多様性により支えられてきました。その回復を促すことが、より確かで持続可能な復興に欠かせません。またこれらの自然の恩恵による歴史的、文化的価値は大きく、この地域の人々の暮らしと街づくりの根幹となっていました。そこでスウェーデンを環境先進国へと導いた立役者の一人であるTorbjörn Lahti氏から持続可能な復興の原則についてお話しいただき、生態系の力を活かした自然との共生と震災復興について考えます。都市計画、防災、土木建築、産業復興にかかわる企業や学術研究者、大学院生はじめ、自治体、NPO/NGO、一般市民の皆様の参加をお待ちしております。
- 日時
- 2012年2月16日(木) 10:00-18:10
2月17日(金) 被災地視察(希望者のみ) - 場所
- 東北大学・片平さくらホール(仙台市青葉区片平二丁目1-1)
- 主催
- 国連大学、東北大学、(公財)国連大学協力会
- 詳細及び申込み
- 東北大学のウェブサイトから
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.jfunu.jp/mt/mt-tb.cgi/215
コメントする